[st-kaiwa1]5月16日 スッキリ で放送されたキニナルジャーナル
「飯炊き仙人」についてまとめてみたよ
[/st-kaiwa1]
ニューズウィーク日本版の人気特集 世界で尊敬する日本人100人
イチローさん、羽生結弦さん、草間彌生さんなど名だたる天才・鬼才・ヒーローたちの中に
「飯炊き仙人」と呼ばれる、気になる男性の名前が…
その方の名前は 村嶋孟(むらしま つとむ)さん。
御歳88歳のご老人です。
なぜ、村嶋さんは飯炊き仙人と呼ばれるのか?
世界で尊敬する日本人って、何をした人?
スッキリで特集された気になる内容を紹介します。
飯炊き仙人とは何者?
村嶋さんは 堺市堺区にある「銀シャリ屋げこ亭」の創業者。(現在は引退されています)
評判のお米とおかずを求めて連日500人以上が訪れるそう。
食べログも3.58と高評価
海外からこのお米を求めてこられる方も多いようです。
村嶋さんは、この銀シャリ屋で50年以上「美味しいお米を炊く」だけに専念し
その技術と信念からいつしか「飯炊き仙人」と呼ばれるようになったのです。
画像引用:食べログ(うどんが主食さん)
おもわず「仙人…!」と呼んでしまいたくなるような
優しい雰囲気でありながら卓越されているその風貌にも魅力がありますよね。
飯炊き仙人の炊くお米は中国の爆買い客にも評判を呼び、
2016年には中国政府に招待され中国トップクラスの料理人にその技術を教えたほど。
海外からの取材も多く
世界的に本当に凄い方なんです。
[st-kaiwa1]飯炊き仙人が炊く、究極のご飯ってどんな味なのー??
食べてみたい![/st-kaiwa1]
飯炊き仙人のお米の炊き方とは!?
現在は銀シャリ屋を引退され悠々自適に過ごしているという飯炊き仙人
5/16放送のスッキリではおよそ3年ぶりに厨房にたち、
飯炊き仙人の極意ともいえる「究極のお米の炊き方」を実演してくれていました。
そのポイントをご紹介します。
・お米は新潟産のコシヒカリ
・研ぎ方は美人産の肌を撫でるように優しく
・研いだ後は20分寝かせる
・水はとぎ汁・炊飯ともに水道水を使用
炊飯に使うお水には備長炭・牡蠣の貝殻入り
(お米の粘り・ツヤ・香りが増える)
・火は直火ではじめチョロチョロ、なかパッパ
炊飯の基本に忠実であること。
ここまでのポイントは自宅でもできそうですね!
しかしこの後、素人には真似できないポイントが…
それは炊き上がりの最後に
「火を止めたあと、一瞬強火をパッとつけ、また止める」
こうすることで、余分な水分を飛ばすことができるのだそうです。
このタイミングや火の強さ加減は
長年積み重ねてきた仙人だけが、なせる技なのでしょう。
飯炊き仙人が炊いたお米で、仙人みずから握った「塩おにぎり」を食した安村アナウンサー
「人生で食べてきたお米で一番美味しい」と涙が出るほど感激していました。
[st-kaiwa1]仙人の炊いたお米はツヤツヤふっくら
ぜひ食べてみたい…
引退しているってことは、もう食べられないの?[/st-kaiwa1]
現在は仙人が厨房に立つことはないのですが
仙人の飯炊きのノウハウを徹底的に教え込まれた2代目が
銀シャリ屋の伝統をそのまま継承して営業されています。
食べログを読んでみると時々ですが仙人がお店を訪れることもあるそうなので
遭遇できた人は超ラッキーですね!!
[st-kaiwa1]
「世界が尊敬する日本人」が炊くお米のの秘訣は
基本的なことを忠実に、忍耐強く、丁寧に
まさに日本の心だね!
[/st-kaiwa1]