[st-kaiwa1]映画好きの人におすすめ!キネマ旬報の映画検定を受けてみませんか?[/st-kaiwa1]
創刊100周年を迎えるあの映画雑誌・キネマ旬報が実施する映画検定。
一時期休止されていたのですが、この秋5年ぶりに復活しました!
「映画が大好きで、知識には自信がある!」
「趣味の映画レビューをするために何か肩書きがあったらいいな」
そんな人に是非挑戦して欲しい!
この記事では映画大好きブロガーの私が映画検定に挑戦してみた感想も交えてお伝えします。
目次
映画検定とは?
映画雑誌・キネマ旬報が運営する映画の歴史、作品、俳優、スタッフ、業界などに関する知識を図る試験。出題範囲は日本映画・外国映画を問わず新作から往年の名作までにわたります。
難易度は1級(映画の誕生から現代までの映画史を基にした記述形式を含む達人コース)から、4級(2015年以降公開の映画から出題される入門コース)まであります。
映画検定2019の特徴
webで受験できる
4級から1級までオンラインで受験できます。
1級のみ、会場受験もあります。(前回は東京と大阪のみ。2019年の会場は未定)
受験料が値下げされた
映画検定の受験料は
4級…1,800円
3級…3,500円
2級…5,000円
1級…6,000円
以前は4級4,000円、3級4,500円だったのでちょっとお高めな資格でした。(1級2級は変更なし)
4000円以上出すのはなかなか迷うところですが、1,800円くらいだったらやってみようかな、って気になっちゃいますよね。絶妙な値段設定です。
試験期間内は何度でも受験できる
2級から4級は期間内なら複数回受験することができます。
以前は不合格の場合、1年待たないと次の試験は受けることができませんでした。
3級と4級の試験期間はなんと1ヶ月も設けられています。(2級は15日間)
[st-kaiwa1]オンラインで複数回受験ができるなら、一度不合格でも復習すればほぼ合格できちゃうよね…??
それに比べると一発勝負の1級の難易度はかなり高そう…。[/st-kaiwa1]
映画検定に合格するとどうなるの?
「検定」とはいえ、もちろん国家や公的なものではありません。
何かに使える資格なの?それとも、よくある名前だけの資格?
映画検定はキネマ旬報社が独自で開催しているものなので民間資格になりますがそれぞれ級に応じて、映画好きに嬉しい合格特典があるんです。
Yahoo映画やKINENOTEのレビューIDに認定アイコンがつく
映画を鑑賞したあとにYahoo映画のレビューを読んで他の人の感想や考察を知るのって楽しいですよね。
映画検定に合格すると、Yahoo映画の自分のIDに合格者認定アイコンをつけることができます。
[st-kaiwa1]こんなアイコンがついていたらレビューを書くときにちょっとドヤれちゃうね![/st-kaiwa1]
合格者の名前が劇場スクリーンで発表される!
こちらは3級からの特典。全国のイオンシネマの劇場スクリーンで自分の名前が流れます。
名前はニックネームでも可。どのタイミングでどのように映るかはまだ情報未定です。
スクリーンに自分の名前が表示されるなんて、映画好きにとっては夢のようなことですよね。
(できたらエンドロールクレジットみたいにして欲しい…)
合格者氏名がキネマ旬報の誌面に掲載される!
こちらは2級、1級のみの特典。キネマ旬報は全国で発売されている歴史ある雑誌なので、スクリーン発表と合わせてこちらも大事な記念になります。
田辺・弁慶映画祭の審査員に就任!?
2級・1級の合格者のなかから、高得点獲得者5名を選出。
和歌山県田辺市で毎年開催されている田辺・弁慶映画祭の審査員に選出されます。
[st-mybox title=”田辺・弁慶映画祭とは?” fontawesome=”fa-file-text-o” color=”#757575″ bordercolor=”” bgcolor=”#fafafa” borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
若手映画監督の登竜門とされている映画祭。
入賞作品はテアトル新宿やシネリーブル梅田で上映権が与えられる。
13回めとなる2019年は11月22日から24日までの3日間開催。
[/st-mybox]
[st-kaiwa1]これは貴重な体験ができる特典!一度は映画祭の審査員してみたい[/st-kaiwa1]
キネマ旬報ベスト・テンの表彰式に招待される!
1級・会場受験合格者のみの特典。
日本映画史でも長い歴史を持つキネマ旬報ベスト・テンの表彰式はその年活躍した映画監督・俳優が一堂に会するスペシャルなイベントです。
その表彰式に一般人が参加できるチャンス!これは豪華すぎる特典ですね…。
とはいえ、この豪華な権利を得られるのは会場で受験かつ、1級を合格した方のみなので、超難関の狭き門です。抽選ではないところを考えると、運営側も1級合格者はかなり少ないと踏んでいるのでしょう。
▽参考▽
映画検定4級を受けてみた!試験の流れと感想
私は映画の感想や考察を残しておくためにこのブログやTwitterをはじめたのですが、これからレビューを書くときに「映画検定◯級です!」って言えたらちょっとかっこいいかも…?という単純な動機で挑戦してみることにしました。
ちなみに、映画検定は最大手レビューサイトYahoo!映画とプロモーション連動しているので、Yahoo!映画の公式サイトで練習問題を体験することができます。
[st-kaiwa1]4級の練習問題をやってみたけど、全問正解!かなり易しいかも?[/st-kaiwa1]
これなら3級で受けてみてもいいかな?と思ったけど、申し込み時期がずれているので、一番初めに受験できる4級に挑戦してみることに。
級ごとに開催時期がずれているの、これズルいですよね。全級同時開催だったら、私も3級だけにしたと思うけど
試験に挑戦したくてウズウズしている人は4級から受けていくでしょう…。
映画検定試験の流れ
4級の試験は9月1日スタートだったのですが申し込みをギリギリに行ったせいか、受験に必要なIDとパスワードメールが届いたのが9月3日でした。
(映画検定の事務局は平日営業なので、おそらく営業時間中じゃないとメールこないみたいです。)
オンライン試験は24時間いつでも好きなときにできるので、誰にも邪魔されない時間と環境を準備していざ、開始!
[st-kaiwa1]ちなみに試験は何度でも挑戦できるけど、一度試験を開始したら途中で止めることはできません。
制限時間があるので注意!私は試験中に一度電話がかかってきてめちゃくちゃ焦りました…。[/st-kaiwa1]
実際の試験の内容は…
…あ、あれ?
練習問題よりだいぶ難しくない…?
洋画作品、監督、ハリウッド俳優の問題も多い…。。汗(私は邦画専門)
やばい、もしかしてコレ4級も危ういんじゃ…!
50問で制限時間35分なんてそんなにかからないでしょーと完全に高を括っていた私でしたが、気がついたら35分があっと言う間に終わってしまいました。
そして、結果…!
[st-kaiwa1]映画検定4級、一発合格できましたー!
ま、まあこれくらい余裕でしょ。。汗[/st-kaiwa1]
合格ラインは正答率70%以上ということですが、無事に90%以上の正解で合格することができました。
いや、正直4級ちょっと舐めてましたね。けっこう難しいと思います。
4級の出題範囲は2015年以降の作品ですが、邦画と外国映画の問題は半々くらいでした。
ちなみにオンライン受験なのでいくらでもカンニングできちゃうじゃん…と正直少し思ってましたが、お金払ってカンニング受験しても全く意味ないし、もちろん正々堂々と受けましたよ!w
映画検定を受けてみた感想
映画が大好き!ということを人に話すときに少しネタになるかな?という単純な動機からの挑戦でしたが
大人になって試験を受けるという機会がなかったのでドキドキして楽しかった!
お金を払って受験して、ちゃんと「合格認定」されるのもなんか嬉しいですよね。
間違った問題の解説も即時見ることができるので、「この映画見てみようかな」と思ったり。
これを機に外国映画ももっとたくさん見て、映画に詳しくなりたい!という興味にもつながったりして、すごく楽しかったです。
まあ、正直かなり自己満な資格なので、仕事につながったりはしないと思うんですけど
(映画検定を持ってるからといって映画業界に就職できるなんてことはないと思う。バイトの面接のネタにはなるかな?)
趣味をもっと豊かに、グレードアップしたいという人にはおすすめの試験でした!
気になる人はまずは練習問題からやってみてはどうでしょうか?
TwitterでYahoo!映画のツイートをリツイートすると試験料金が割引になるキャンペーンもやってるよ!
/
映画検定🎬受験料割引クーポン
100名様にプレゼント!
\2級3級4級の受験に使用できる
20%オフクーポンをプレゼント🎁✨@YahooJP_movie をフォロー&
このツイートをリツイートして応募完了⭐9月24日14時⏰まで!https://t.co/uHmoTFfHWs#映画 #Yahoo映画 #映画検定 #キネマ旬報 pic.twitter.com/T4oV5eJKLE
— Yahoo!映画 (@YahooJP_movie) August 21, 2019
映画検定の参考テキスト
今回4級の受験にあたっては対策せず自分の知識でトライしてみましたが、3級以上は難しくなりそう。
過去問や公式ムック本が出ているので目を通してみようと思います。
[st-kaiwa1]この記事が参考になったらシェアしてくれると嬉しいです![/st-kaiwa1]